ゴルフを始めたばかりの人は、どの番手でも飛距離が変わらない、ドライバーがまともに飛ばない、などの悩みがあると思います。
飛距離アップは、正しいスイングによって、誰でも達成できます。
この記事では、ゴルフクラブの番手別の飛距離の目安や、飛距離アップに繋がるスイングの秘密を初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
この記事を読めば、
- どのクラブでどれくらいの距離を飛ばせるのかがわかる
- 飛距離アップに繋がるスイングのポイントがわかる
ようになります。
ぜひ、最後まで読んで、ゴルフをもっと楽しめるように役立ててください。
ゴルフクラブの番手ごとの飛距離の目安を知ろう
ゴルフを始めたばかりのあなたは、どのクラブでどれくらいの距離を打つべきなのか、あまり意識していないかもしれません。
ゴルフクラブには、それぞれ特徴があり、飛距離も異なります。
ここでは、ゴルフクラブの番手ごとの平均的な飛距離の目安をご紹介します。
クラブの飛距離の目安を知るべき理由
初心者のあなたには、コースマネジメントはまだ早いかも知れません。
でも、ゴルフは各ホールの距離に合わせて、最適なクラブを選択しながらカップインを目指す、戦略的なスポーツです。
ゴルフクラブの番手ごとの飛距離を知っておかなければ、障害物を超えられなかったり、グリーンをオーバーしたりと、走り回ることになります。
クラブ別の平均的な飛距離目安
クラブの飛距離は、性別、年齢、体力、スイングスピードなどによって個人差が大きいですが、一般的な目安として、以下の表を参考にしてください。
クラブ | 男性の平均飛距離 | 女性の平均飛距離 |
---|---|---|
ドライバー | 220~250ヤード | 150~200ヤード |
フェアウェイウッド | 180~220ヤード | 130~180ヤード |
ユーティリティ | 160~200ヤード | 120~160ヤード |
5番アイアン | 150~170ヤード | 90~120ヤード |
7番アイアン | 130~150ヤード | 80~100ヤード |
9番アイアン | 100~120ヤード | 60~80ヤード |
ピッチングウェッジ | 80~100ヤード | 50~70ヤード |
距離の目安はあくまでも平均的な数値であり、個人の体力やスキルによって変わります。
平均飛距離より大きく劣る番手については、平均飛距離に近づけるよう練習してください。
ゴルフクラブで飛距離に影響を与える要素
ゴルフクラブで、飛距離に影響する要素としては、主に次の3つがあります。
- ロフト角(番手)
- シャフトの硬さ(フレックス)
- ヘッド素材
あなたが既にゴルフクラブをもっているなら、ロフト角、つまり番手と飛距離の関係は理解しておくべきでしょう。
その他は、ゴルフクラブをステップアップするときに、参考にしてください。
ロフト角(番手)
ゴルフクラブの中では、ドライバーが一番ロフト角が小さく、男性用で10°前後、女性用13°前後が一般的です。
一番ロフト角が大きいのはサンドウエッジで、大体56~58°位です。
ロフト角が大きいとボールは高く上がりますが、その分飛距離は短くなります。
シャフトの硬さ(フレックス)
フレックスが硬いシャフトほど、ボール初速が上がり、飛距離が伸びやすい傾向があります。
男性ではR~Sが、女性ではL~Aが一般的です。
ただし、スイングスピードの遅い人が硬いシャフトを使うと、シャフトのしなりが上手く使えず、かえって飛距離が落ちてしまいます。
あなたに合ったシャフトのフレックスは、クラブ購入の際に、ショップで計測してもらうことをおすすめします。
ヘッド素材
ヘッド素材によって、ボール初速やスピン量などが変化し、飛距離に影響を与えます。
最近のゴルフクラブでは、素材の影響は飛距離、というよりボールを打った際のフィーリングの違いというべきかもしれません。
ゴルフクラブの飛距離は、クラブの特性だけでなく、スイングや体力など、様々な要素が複雑に絡み合って決まります。
上記の表はあくまでも目安ですが、自分のクラブの飛距離を把握し、平均的な数値と比較することで、あなたのスイング作りの参考になります。
次の見出しでは、クラブの性能を引き出すために重要な「ダウンブロー」について解説していきます。
クラブの飛距離を左右するダウンブロー
ゴルフ初心者のあまたは、「なぜ同じクラブを使っているのに、友達の方が飛ぶんだろう?」と疑問に思うこともあるでしょう。
実は、飛距離を大きく左右する要素の一つに「ダウンブロー」というスイングがあります。
ダウンブローとは、クラブヘッドがボールを上から下へ切り込むようなスイング軌跡のことです。
アイアンは、基本、ダウンブローで打ちます。
ダウンブローで打つことで次のメリットがあります。
- 飛距離アップ: ボールを強く打ち込むことで、ボール初速が上がり、飛距離が伸びます。
- 方向性が安定する: スイングが安定し、方向性が定まりやすいです。
- ミスショットの減少: ダフったりトップしたりするミスを減らすことができます。
- スピン量が増える: ボールにバックスピンがかかりやすく、グリーンでボールが止まりやすいです。
ダウンブローで打つことでショットが安定するので、コース上で走り回ることが激減します。
アイアンが上達してくると、プロのようにかっこよくバックスピンを効かせることもできるようになります。
ダウンブローに対して、レベルブロー、アッパーブローという打ち方があります。
レベルブローはクラブを打ち込まず、芝の上を滑らせながらボールを打つ打ち方で、フェアウェイウッドは通常この打ち方です。
ドライバーはボールを遠くに飛ばすためにアッパーブローで打ちますが、それはスイングを変えるのではなく、ティーアップすることで自然にアッパーブローになります。
ゴルフ初心者はコースで一番よく使うアイアンを安定させるために、ダウンブローの練習をしっかりすることが上達への近道となります。
次の見出しでは、ダウンブローを身につけるための具体的な練習方法について解説していきます。
飛距離が劇的に変わるダウンブロー練習の簡単ドリル
ダウンブローのスイングを習得ために、初心者の方でも簡単に実践できる練習方法をいくつか紹介ししょう。
ダウンブローのスイングをイメージする上で、大切なのは「ボールを切る」ということです。
包丁でトマトを切るように、インパクトでボールを上から切り裂くようなイメージを持ってください。
ダウンブローを意識した練習方法
ダウンブローを意識した、簡単に実践できる方法としては次のような方法があります。
- スローモーションスイング
- ボールの先10cmを目標に
- 練習器具を活用
案外、特別な練習ではなく、少し意識を変えるだけでできる練習ドリルです。
もう少し詳しく説明しましょう。
スローモーションスイング
スローモーションでスイングを行い、ダウンブロースイングのイメージを膨らませます。
普通にスイングするといつものスイングになってしまうので、必ずスローモーションスイングを繰り返します。
この時、鏡やビデオに自分の姿を映して、客観的にスイングを確認すると効果が上がります。
インパクト時のクラブの入射角が、ボールの上から打ち込めているかどうかを確認してください。
ボールの先10cmを目標に
ダウンブローはボールを救い上げるのではなく、上から切り裂くようにボールを打ちます。
ボールの上を点で狙って打ち込んでも、中々うまくヒットしません。
インパクトでボールを上から切り裂く感覚を身につけるには、 ボールの先10cmほど向こうの地面に打ち込むくらいのイメージでスイングします。
そうすることで、ボールの手前に打ち込まなくなり、ダウンブローの感覚に近づけます。
練習器具を活用する
とはいえ、多くのアマチュアは、ダウンブローで打つことができていません。
ボールを飛ばすために、どうしても打ち上げたいイメージで体が動いてしまうからです。
ゴルフクラブにはロフトが付いていて、プレーヤーがボールをすくい上げなくても勝手にボールは上がるようになっています。
意識だけでは上手くマスターできないダウンブローを、簡単にマスターできる練習器具があります。
今、人気があるのがダウンブローマスターやプロセンダーなどです。
これらは、有名なプロコーチの内藤雄士さんや、青山加織プロも練習に取り入れています。
これらについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、ご確認いただければと思います。
↓↓↓
ダウンブローマスターに類似品あり!ダウンブローの習得に最適なのは!
飛距離アップについてのまとめ
この記事では、ゴルフクラブの番手ごとの飛距離の目安や、飛距離アップに繋がるスイング、そして具体的な練習方法について解説しました。
ゴルフクラブの番手によって、適切な距離を打ち分けることで、スコアがアップにつながります。
飛距離に影響する要素で重要なのが、ダウンブロースイングです。
ダウンブロースイングを身につけるには、練習器具を使うことで、自然と体にスイングを覚えさせることができます。
ダウンブローの練習器具の中で、今一番人気が高いのが「ダウンブローマスター」です。
ダウンブローマスターは、公式サイトなら特典付きでご購入できますので、ご確認ください。
↓↓↓
ダウンブローマスターを公式サイトで確認する
コメント